お墓の建立者は誰にするべき?彫る順番や赤字も解説

墓地の敷地

近年、終活という言葉をよく見聞きするようになり、生きている間にお墓を準備している方も増えているようです。

「自分でお墓を建てるのだから、建立者も自分の名前でいいのだろうか?」「赤字の名前が良いのか?」など、分からないことが多いと思います。

そこで、今回はお墓の建立者についてスポットを当てて解説していきますので、お墓準備の基礎知識としてご覧ください。

お墓の建立者とは

「建立者」と書いて「こんりゅうしゃ」と呼びます。

建立(こんりゅう)は寺院や堂、塔を建てることを意味しており、建立者とはお墓を建てた人を意味する言葉です。

建立者の名前は、和型墓石の場合、竿石の裏面か、上台(じょうだい。うわだい、とも)の左の面に彫刻することが多いでしょう。

上台とは竿石(さおいし)や蓮華台の下部にある石で、台石とも呼ばれています。名前以外にも家紋などを彫刻することもある部位です。

竿石は和型墓石中央最上部の墓標部分の名称で、「○○家」などの彫刻がされる部位ですが、地域差により竿石に建立者名を彫刻する地域もあるため、どこにするべきか統一はされていません。

洋型墓石の場合は、側面に彫刻されることが多くあるようです。

生きている人の名前を彫刻する場合は朱色(赤字)を入れることが多いですが、絶対に朱色(赤色)ではないといけない決まりはなく、こちらも地域によって異なります。

お墓の建立者の名前は誰にするのがふさわしい?

実はお墓に名前を彫らないといけない決まりはありません。

しかし、名前を刻まないとだれが供養しているか分からないため彫る必要はありますね。

それでは、建立者の名前は誰にするのが一番相応しいのでしょうか。

こちらも決まりはなく自由なのですが、代表的な例とそれぞれの意味合いを参考までにご紹介します。誰の名前にするか検討中の方はぜひご覧ください。

お墓を建てた人の名前

建立者として施主を務める方の名前を彫るケースです。施主は、お墓の後継者、いわゆるその家を継ぐ方であることが多いようです。

彫りたくないと希望する場合は別ですが、一般的にはお墓を建てた人の名前がそのまま刻まれます。

そして特別な事情が無い限りは、建立者の死後はそのお墓に入ることになるでしょう。

亡くなった方の名前を建立者として彫ることもありますが、これは遺産からお墓の建立費用を捻出する場合に多くみられます。

例えば、父親が亡くなってお墓を建てることになった際に、子ども達がその費用を全額父親の遺産から支払った場合など。

依頼や手続きは遺族がしたものの費用は父親が出したという理由で、亡くなった後に建立者となることもあるのです。

お墓を建てる費用を遺族で出し合った場合は、連名にして表すことも可能で、複数の名前を彫ることができます。

夫婦の名前

昔は後継ぎとして男性の名前がメインでしたが、現在は価値観の変化から男女平等の考えが広まっています。そのため、夫婦連名も可能となっています。

家族全員が協力してお墓を建てたことを記録するために、夫婦だけでなく兄弟姉妹の連名で彫ることも多くなりました。

金銭面の協力者だけでなく、一緒に考えてくれた家族や親族などたくさんの名前を刻むところもあります。

姉妹の場合は、他家に嫁ぐこともあるでしょう。建立者になっていることで、嫁いだ後もお墓に名前を残すことができるのです。

男女だけでなく兄弟や姉妹間でも平等という意識が強くなっている今日ですので、お墓に多くの連名を残す家族が増えています。

しかし、地域によっては今も「建立者は1名だけにするのが正しく、連名はふさわしくない」という風習が残っている場合もありますので、お住まいやお墓を建てる地域についても調べる必要があるでしょう。

息子の名前

息子に自分のお墓を継いでもらいたいという意味で、息子の名前を建立者とするケースもあります。

昔は男性で特に長男の名前を彫ることが多かったようですが、今では女性の名前を刻むこともめずらしくありません。

家族構成によっては当然娘の名前を刻む場合もあるでしょう。

彫刻のやり方としては、父親と子ども、母親と子ども、両親と子どもなど親と子の連名にするパターンもあります。

子どもを建立者とするのは、お墓に名前を刻み、家族の想いを託し、墓守としての責任を担っていけるような人間になって欲しいという親の願いが込められています。

実際にお墓に名前が刻まれたことで、これからお墓を守っていくという自覚が芽生える場合もあるようです。

また、建立者として名前を刻むことで相続運が強くなるといわれていますので、少しでも子どもに良い運気を与えたいという想いもあるかもしれません。

このように、誰の名前を彫るかは家族構成やお墓への考え方によってさまざまなケースがあります。

現代は家庭環境も多様化していますので、自由な考えのもとで悔いを残さないように話し合い決定していくべきでしょう。

一部の公営霊園では、お墓の建立者ではなく霊園の利用者の名前を刻むように定めているところもあるため、まずは使用する霊園・墓地、石材店に相談することで決めやすくなるかもしれません。

お墓に建立者を彫る順番は?

お墓に名前を彫る順番には取り決めがあるのでしょうか?間違って彫ってしまわないように確認しておきましょう。

先祖代々伝わっている墓石に名前を入れる場合は順番が決まっており、先にお墓に入っている人から順番に彫っていくことが基本となります。

連名で彫刻する場合は、相続する順番で複数名の名前を彫ることも可能です。

相続の順番は法律上の規定がありますので、この規定に従って名前を刻みます。

亡くなった方に対して、配偶者、子、直系尊属(祖父母)、兄弟姉妹という順番になりますので間違わないようにしましょう。

お墓の建立者の名前の色にはどういう意味がある?

お墓に使われる文字には色が入っている場合があります。地域によっては名前の色を何色にするか自由なところもありますが、朱色や金色が使われている場合が多くありますので、それぞれの意味についてご説明しましょう。

寿陵の場合は朱色

建立者の名前を赤色か朱色で表すのは、建立者がまだ生きているという意味になります。

そのため、建立者が亡くなりお墓に入る際には、色を取るか黒にする作業が行われます。

「寿陵(じゅりょう)」は生前に建てられたお墓を意味し、生前墓ともいわれ長寿を招く大変縁起の良いこととされています。

公営の霊園では、遺骨が無ければ応募できない場合があり、生前墓を建てられない可能性もありますのでご注意ください。

建立者の名前を赤字で表しているのは、もともと寺院で生前戒名を与えられた証であったためです。

戒名とは仏門に入り、戒律を守るものとして与えられた名前で、生前に受領したと分かるように生前戒名には赤い文字を入れるようになりました。

苗字と名前の全てを赤字にするのが普通ですが、近年は苗字に色を付け名前だけを赤くすることもあるようです。

名号の場合は金色

名号など仏を表す文字は金色にしています。その他の文字は濃紺にするのが基本です。

地域によるので、色を入れない場合もあります。石材店や霊園・墓地に確認しておくと良いでしょう。

最後に

建立者というのは、そのお墓を建てた人という意味ですので、刻まれる名前も建てた本人が基本とされていました。

最近ではさまざまな家族構成やライフスタイルもあり、自分の子どもや配偶者、兄弟姉妹など多くの人を連名で刻むことも増えているようですね。

しかし、地域によっては単名でなければいけない場合もあります。

自由に選んで良い地域であれば、家族構成などに合った名前を建立者として刻むことで、より良い家族や先祖供養につながることでしょう。

玉井嘉孝

玉井嘉孝

株式会社加登 統括マネージャー

西浦高校卒業。学生時代から仏教や死生観に興味があり、あらゆる本を読みあさる。卒業後、お墓業界に身を置いて30年。長年現場でお客様のお悩みを解決したのち、現在は株式会社加登の統括マネージャーとして社内研修の講師・社外でのお墓セミナー講師としても活躍中。

カテゴリー:
株式会社加登_バナー

関連記事