お墓を建てることは、人生のうちにそう何度もあることではありません。
お墓を建てることを検討している方の多くは、スケジュールや段取りなどについて知識も乏しく、不慣れなのではないでしょうか。
今回は、お墓を建てるにあたり、どのくらいの期間が必要なのか、また納骨までの段取りについても詳しく解説いたします。
目次
お墓を建てるのに必要な期間
まずおさえておきたいのが、お墓を建てるのに必要な期間です。
余裕をもって準備するのが最善なのですが、急な不幸でお墓がないままご家族を亡くされてしまった場合には、いつお墓ができあがり、納骨できるのかは大変気になるポイントでしょう。
約2~3ヶ月程度かかる
お墓を建てるには、契約から2~3ヶ月かかるといわれています。
この期間はあくまで「契約してからの期間」ですので、墓地探しや石材店との打ち合わせなどを考慮するとさらに時間がかかることを念頭においておきましょう。
もちろん、使用する石種やお墓のサイズ、デザイン、墓地の立地などによっても納期が前後することがあります。
まずお墓ができるまでの工程を説明します。
お墓を建てる場所が決まったら、寺院墓地や一部の地域においては、地鎮祭を行うことがあります。
お墓は家と同じく一家にとって大切な場所ですから、工事の無事を祈りお日柄の良い日に執り行うのが理想です。
状況によっては墓地の基礎工事が必要になります。
すでに整備された墓地であれば必要ないこともありますが、地盤が安定していない場合は、基礎工事をすることになります1トンを超えることも珍しくない石材を設置するため、土台がしっかりとしていなければ、お墓が沈んだり傾いたりする恐れがあります。この工程には決して手は抜けません。
一方、工場では墓石の切断、研磨、加工、彫刻などの工程を進めていきます。
墓石はお墓のイメージを決定づける重要なものですから、信頼できる石材店にお願いしたいものですね。
墓石への彫刻が終了し、検品がすんだら工場から石材を運び出し、いよいよ設置となります。
設置の際に防汚用のコーティング、防草加工や免震対策などを施しておくと、将来のメンテナンスが楽になります。
あらかじめ石材店に相談しておくとよいでしょう。
お墓の種類によって期間が変わる
急いでいる場合や、墓石にそれほどこだわらないという方は、石材店のショールームに展示してある墓石を選べば、期間を短縮することも可能でしょう。
展示品であればすでに形ができあがっているため、あとは家名(題目)や家紋、戒名、建立者名、建てた年月などの彫刻を施し、墓地に据え付ければ完成です。
ただし、あるものの中から選ぶのが前提ですから、サイズやデザインを変えたい、石の種類を指定したい、といった希望は叶いません。
好みの石材やデザインで作る場合には、受注生産となるため、上記で解説した工程通り2〜3ヶ月程度が目安となります。
特に墓石の形状や色、文字彫刻などのデザインは、お墓の第一印象を左右する重要な要素ですから、納得できるまで石材店と相談することをおすすめします。
また、戒名や家紋などを正確に彫刻するために、慎重に事前確認をしておきましょう。
また、最近はスタンダードな墓石だけでなく、オリジナルのデザインを取り入れて故人の個性を表す墓石も増えています。
こだわりのある方は、どのようなデザインにしたいかを時間をかけてじっくりと考えてみるのも良いでしょう。
高度な加工が必要なデザインを希望する場合など、納期が延びることもありますので、石材店に確認しておくことが必要です。
いつまでにお墓を建てた方がいい?
ご家族が亡くなってからお墓を建てる場合に最も気になることのひとつが、いつお墓を完成させるべきか、ということですよね。
ここではお墓を建てて納骨するタイミングについて解説いたします。
法律や条令で納骨のタイミング(時期)が定められているわけではない
まず申し上げておきたいのが、法律や条例で納骨時期が決められているわけではないということです。
極端な話、遺骨をずっと納骨せずに自宅に置いておいても法律的には問題ないのです。
ですから、亡くなってから何日以内に必ず納骨しなければいけない、とシビアに考える必要はありません。
一般的には、葬儀を行い、火葬したあとに遺骨を骨壺に入れて自宅に持ち帰り、後日あらためて納骨をするケースが多いようです。
すでにお墓がある場合は、四十九日の法要の際にお墓に納骨する方が多いですね。
新しくお墓を建てる場合には、急いでお墓を準備しても四十九日に間に合わないことがほとんどでしょう。
その場合、後述するように一周忌のタイミングに合わせるか、あるいは回忌にこだわらず、参列する家族や親族の都合に合わせて納骨します。
かつては開眼供養と納骨(法要)は別の日に営まれていましたが、最近では同日に行うことの方が多くなりました。
開眼供養とは、仏壇やお墓を新しく購入したり建てたりした際に、故人の魂を入れるという意味で行う法要です。
一周忌法要に合わせてお墓を建てるという手もある
お墓を建てる時期に特別な決まりはありませんので、四十九日に間に合わない場合は、一周忌供養までにお墓を完成させておき、一周忌供養と納骨法要とをまとめて執り行うというのも良い方法です。
家族が予期せぬ時期に亡くなってしまった場合、お墓の準備を焦るあまり、十分に検討せずにお墓を決めてしまっては、後悔することになりかねません。
早く納骨して落ち着かせてあげたい、という気持ちもあるでしょうが、ここはしっかりと準備の時間を取り、故人も納得するようなお墓を建てるのが結果的にはよいのではないでしょうか。
お墓を作っている間の遺骨の保管方法
気になるのがお墓を作っている間、遺骨をどうやって保管しておくかです。
遺骨をそばに置いておきたいという方もいれば、安心できる場所で保管してもらいたいという方もいるでしょう。
自宅で保管する
自宅に安置する方もいます。仏間があれば、仏間に安置するのがふさわしいでしょう。
しかし、現代では仏間を設けていない住宅も少なくないため、その場合にはリビングや寝室の一角などに安置することになります。
このとき、湿気の多い場所には置かないように注意しましょう。
遺骨は湿気に弱いため、条件が悪いとカビが生えてしまう恐れがあります。
なお、遺骨を墓地として許可を得ていない場所に埋めることは原則として違法です。遺骨を自宅の庭に埋めるなどはしてはいけません。
納骨堂で保管する
自宅で保管するのには抵抗があるという方、様々な事情でそれが叶わないという方は、納骨堂で保管するという方法もあります。
納骨堂とは屋内のお墓のようなもので、ロッカータイプや仏壇タイプなど、種類はさまざまです。
もちろん管理料の支払いは必要ですが、個別に保管できるため安心して供養できる点と、気軽に利用できる点がメリットといえるでしょう。
お寺に預ける
お墓ができるまでの間、遺骨を預かってくれるお寺もあります。
保管方法はお寺ごとに違うため、詳細はお寺に確認しましょう。預かりの期間も、一周忌供養までというように決まりがある場合もあります。
遺骨の一時預かりに際しては、お布施を渡すのが慣例ですが、そのお寺にお墓を建てるまでということであれば、お布施は不要となる場合もあるようです。
最後に
お墓は愛する家族が眠る大切な場所であり、故人が生きていた証でもあります。
子や孫、そしてその後の世代にとっても、安らげる場所にしたいと思いませんか。
お墓を建てるときには、時間的な余裕をもって進めるのが一番です。
もし、急いで建てなければならない状況になってしまったときには、今回ご紹介した内容を参考にスケジュールを立ててみてください。