近年、墓じまいが話題になっています。
子どもが遠方に住んでいたりなどでお墓を維持することが難しくなり、墓じまいを考える人が増えているのです。
お墓が遠方にあると、こまめにお参りや掃除などに行くことが難しく、跡を継ぐ人にとって負担になることがあります。
しかし、そのまま放置しておけばお墓が荒れ放題になってしまい、寺院や霊園、あるいは隣接するお墓の持ち主などを困らせることになってしまいかねません。
管理することが難しければ、早めに田舎のお墓を処分(墓じまい)して、近くにご遺骨を移してしまうというのもひとつの方法です。
けれど、墓じまいはどのようにしたら良いのでしょうか。
今回は、お墓を処分する際の流れや注意点などについてまとめました。
これから墓じまいをしようとしている方、または近い将来墓じまいをする可能性があるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
お墓を処分する際の流れ
まずは、お墓はどのような流れで処分していくのか、具体的な手順を確認していきましょう。
①お墓を撤去する業者を選定する
まずは、お墓の撤去を行ってくれる業者を探しましょう。
お墓の撤去は、主に石材店が行います。近隣の石材店に問い合わせをして、どのくらいの費用がかかるか見積もりを出してもらいます。
実績や金額、サービス内容を比較して、信頼できる石材店を選ぶようにしてください。
寺院や民間霊園の場合は指定石材店がおり、ほかの石材店による施工が認められていない場合もありますので注意が必要です。
②お墓の管理者に墓じまいの旨を伝える
次に、墓じまいをしたいという意向を、寺院や霊園など、お墓の管理者に伝えます。
必要な手続きなどは、管理者からも案内があります。
③改葬先を決める
お墓にはご遺骨が眠っていますから、墓じまい後にそのご遺骨をどこへ移動するかを決めておかなくてはいけません。
遺骨を移すことを「改葬」といい、改葬をするためには改葬元の自治体が発行する「改葬許可証」を得る必要があります。
「改葬許可証」を得るためには、まずは改葬先となる霊園で墓地を取得し、「受入証明書」または「墓地使用許可証」を発行してもらいます。
そして、改葬元の自治体から「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入します。
また、改葬元の管理者などから「埋葬の証明」をもらわなくてはなりません。
埋蔵(埋葬)証明書を発行してもらえる場合もあれば、前述の「改葬許可申請書」に埋葬証明の欄が設けられている場合もあります。
いずれの場合も改葬元の管理者の署名と捺印が必要ですので、管理者に依頼しましょう。
これらの書類がそろったら、改葬元の自治体へ提出します。
受理されれば、「改葬許可証」が発行されます。
④魂抜き(閉眼供養)の依頼をする
改葬先が決まって、必要な許可も得られたら、僧侶へ魂抜き(閉眼供養)を依頼します。
閉眼供養とは、お墓から遺骨を取り出す際に行われる儀式のこと。
お墓には故人の魂が宿っていると考えられており、その魂を抜いてもらうために行われるものです。
閉眼供養の際は、僧侶へお布施を渡します。お布施の金額は、1〜5万円ほどが相場とされています。
⑤墓石を撤去する
ここまでの準備ができたら、いよいよ遺骨を取り出し、墓石を撤去します。
墓石の撤去は主に重機で行います。費用は、1平方メートル当たり8〜15万円ほどであることが多いです。
重機が搬入できない場所に墓石がある場合はすべて手作業になり、費用がその分高くなることがあります。
墓地は、寺院や霊園などに永代使用料を払って使用しています。
改葬するということは、その契約を途中で破棄し、永代使用権を返還するということです。
そのため、墓石を撤去するだけでなく、墓地を原状回復してから返さなくてはなりません。
お墓を処分する際の注意点
お墓を処分する流れはご理解いただけたでしょうか。
墓じまいを進めていく上では、いくつか注意しておきたいことがあります。
大きく2点、気をつけたいポイントについてご説明していきましょう。
家族や親族と話し合う
墓じまいを進めるにあたっては、家族や親族の方とよく話し合っておくことが大切です。
お墓といえば、故人が眠る場所、故人と会うための場所であり、処分することに納得できない方も少なくありません。
それが代々受け継がれてきたものであれば、なおさらのことです。お墓はいわば、家族の象徴のようなもの。
そのため、誰かが独断でお墓の処分を決めてしまうと、身内の間でトラブルを起こしてしまう可能性があります。
それを避けるためにも、きちんと冷静に話し合いをして、関わる人たちが納得した状態で墓じまいを進められるようにしましょう。
信頼できる石材店を選ぶ
もうひとつ注意しておきたいことは、石材店の選び方です。
価格の安さだけで選ぶと、のちのちトラブルに発展したり、納得した形で進めることができなかったりすることがあります。
墓石をきちんと処分せず、不法投棄しているケースもあります。
費用はもちろん、会社そのものやサービスが信頼できるかどうかをきちんと確認した上で、選定するようにしましょう。
お墓の処分は自分でもできるの?
業者に依頼するとお金がかかるから、自分でできる方法はないのかと考える方もなかにはいるかもしれません。
結論から言うと、個人でお墓の処分を行うことは不可能に近いでしょう。
個人でお墓の処分をしてはいけないと、ルールで禁止されているわけではありません。
しかし、墓石の解体にクレーンやトラックといった重機を用意したり、墓石をきちんと処分したりしなくてはならず、個人で行うには大きな負担です。
墓石の処分をするにあたっては、自ら所有する土地であっても投棄することはできないので、処分場へ運ぶ必要があります。
処分場へ運ぶ上では、廃棄物管理票(マニフェスト)の発行もしなければなりません。こうした手続きや手間も、個人で担うには大変です。
このように、個人でお墓の処分を行うには限界があり、自分で行うことは現実的ではありません。
墓石の解体から処分まで、すべて業者に任せた方が無難です。
最後に
社会全体での少子高齢化や、地方の過疎化がどんどん進んでいる流れの中で、お墓の処分(墓じまい)をする人は今後も増えていくと思われます。
お墓問題を放置した結果、管理している人が誰かわからなくなると、最終的に無縁墓になってしまいます。
そうなると、寺院や霊園も困ってしまいます。
しかし、お墓は家族にとって大切なものであり、きちんと段取りを経て処分をしないと、家族や親族の間でトラブルを引き起こしてしまいかねません。
そうならないためにも、まずはお墓を今後どうするかについて、家族と十分に話し合う時間を設けましょう。
その上で墓じまいも選択肢に入るのであれば、具体的にどう進めていくかを相談してみてください。
墓じまいの実際の流れを説明する際には、本記事でご紹介した内容もぜひ参考にしていただければと思います。